発願の里・信楽

『発願の里・信楽 天平令和の発願祭』フライヤー

 最新情報

聖武天皇と行基はなぜここを発願の土地に選んだのか?

 信楽は陶芸の町として有名ですが、天平時代に聖武天皇が一時都を遷都(紫香楽宮)し、大仏建立の地と定めて発願の詔を立てた「発願の地」であることは、未だ全国的には知られていません。

 この度、信楽に縁のある有志は、上記の史実を礎に、聖武天皇の発願から今日に至る先人達と信楽の歴史・文化・精神性の繋がりを新しい形のマツリによって表現する文化再生イベント、『天平令和の発願祭』開催することとなりました。


 本企画は、「信楽のために今為すべきことはなにか?」という先祖代々信楽に住み続けて来た有志を始め、縁のある人々の想いから生まれました。三年程前、信楽の魅力を探る中で、今為すべきことは「信楽の原点・歴史を見直し、先人達の想いを知り、未来へ引継ぐ、心のこもった本当の祭りをすることだ」との気付きが出発点となりました。

 原点として見つめたのは、信楽は「聖武天皇が行基和尚とともに大仏の建立を夢見、<発願の地>として選んだ場所であった」という事実。

 聖武天皇が発願を立てた天平時代は、大陸からの仏教文化を取り入れた華やかな時代であるとともに、政変・かんばつ・飢饉・凶作・大地震・天然痘の大流行などが相次いだ国難が絶えない時代でもありました。

「この国の安寧を願った聖武天皇は、なぜ信楽を発願の土地に選んだのか?」

 令和の新時代。令和の元号とゆかりのある天平時代にこの国の将来を想い大きなビジョンを発願した先人たちに想いを馳せ、まさにその土地で、私たち自身が未来への発願を発することは、信楽の人間だけなく、全国の多くの方々にとっても意味のあることだと考えます。

 この発願祭は、「聖武天皇と行基和尚の夢供養」という趣向で、聖武天皇の発願から今日に至る信楽の歴史・文化・精神性の繋がりを顕し、信楽を<発願の里>とすることで、将来この土地に多くの人たちが訪れ、この国の安寧・家族や友人関係の円満・或いは未来への夢や心願を発願する聖地となることを祈念するものです。

      

開催概要

  • 日 時 :令和元年 9月29日(日) 午前11時開演(10時半開場)〜午後2時半予定
  • 式次第:

一、ご挨拶・解説

  民俗学研究家 井戸 理恵子

二、茶器奉納及び献茶

  発起人  大西左朗 井戸理恵子

三、雅楽奉納演奏

  雅楽奏者   田島 和枝

四、仕舞「呉服」奉納

  能楽師    松田 若子

五、発願の祈り

  新宮神社宮司 竹若 壽

六、天平の祈り アースミュージック

  音楽家    岡野 弘幹

七、天平の茶会(直来)

  中国茶藝師 澤村 信夫 小林 涼子

○ 神楽殿しつらえ

  書 家    大西 美貴

  • 参加費 :

  基本参観  無 料

  茶会&発願の祈り参加 5,000円

  知識衆へのご参画 一口 2万円

  • 主 催 :有志『発願の里・信楽 天平令和の発願祭』知識衆一同

出演者

雅楽奏者 田島 和枝

笙を豊英秋(元宮内庁楽部主席楽長)、宮田まゆみ、石川高に、古代歌謡と舞を豊英秋に、雅楽を芝祐靖(2017年文化勲章受賞)の各氏に師事。国立劇場雅楽公演、文化庁主催本物の舞台芸術推進事業、八ヶ岳高原音楽祭、タングルウッド音楽祭、薬師寺観月祭、坂本龍一、ディープフォレスト、岡野玲子「陰陽師」などのCD参加等、雅楽古典曲から現代曲まで多方面で演奏活動を行う。笙一管での響きを軸に様々なアーティストと共演する。現在、日の出町(東京都西多摩郡)に移り住み豊かな自然の中で笙の音色作りに励む。雅楽演奏団体「伶楽舎」に所属。「おとのひとひら」主宰。


能楽師 松田 若子

能楽師 宝生流シテ方。1964年石川県金沢市生まれ。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒、同大学院修了。金沢を拠点に、数々の能楽公演に出演。「沢鏡会」を主宰し、社中愛好者への指導や、能楽初心者への普及に努める。昨年度より女性能楽師による能楽公演事業「能における節供と花々」を始める。重要無形文化財(総合指定)保持。金沢市在住 。

沢鏡会公式ホームページ 


民俗学研究家 井戸 理恵子

民俗情報工学研究家。養生料理・饗応料理家。ゆきすきのくに合同会社代表。1964年北海道北見市生まれ。國學院大学卒。広告出版社、基礎科学系研究所を経て、現職。全国各地を30年以上に渡って採訪。伝統を現代に活かす活動を続ける。ラジオ、TV、雑誌などメディア出演、及び執筆多数。多摩美術大学非常勤講師。(株)アルゴグラフィックス社外取締役。著書に『しきたり12ヶ月』(かんき出版)、『カミサマを味方につける本』(PHP刊)他。

ゆきすきのくにホームページ


<スペシャルゲスト>

ミュージシャン 岡野 弘幹

音楽家・サウンドアーティスト。1964年生まれ。90年にドイツIC DIGITよりワールドデビュー。民族楽器を多彩に扱い、日本的感性で表現したアンビエントミュージックは欧米のメディアでも広く紹介されている。現在までに発表したソロ、グループのアルバムは、30作以上。国内外の野外フェスにも数多く出演。ライフワークとして世界の聖地、自然遺産、全国の著名社寺などでの演奏活動を継続するかたわら、作曲家として、サウンドアート制作、映画・テレビ番組等への楽曲提供、様々なイベントの音楽監督など、活動は多岐に渡る。近年の活動としては、「大琳派祭」(2015/京都国立博物館)音楽監督と演奏、「第41回全国育樹祭」(2017/香川)メインアトラクションの音楽監督と演奏、2018年全国公開の映画『PEACE NIPPON』の音楽監督。平成29年度香川県文化芸術選奨受賞。

オフィシャルホームページ


 本企画の考え方として、発願祭の意義にご賛同頂ける方々を中心に、聖武天皇や行基への捧げ物に相応しい〈本物〉を招いた〈真剣な祈り〉の場を作りたく内容を練って参りました。

 メインの発願の祈りでは、聖武天皇と行基に捧げる信楽の茶器と皿を奉納し、参加者各々の発願をしたためた短冊を信楽焼きの鼎(かなえ)にくべ、先人への感謝とともに祈念します。

 神楽殿では、書家大西美貴氏による「聖武天皇の発願詔」をオマージュした書で場を創出。雅楽奏者・田島和枝氏による稀少な正倉院復元楽器「竽(う)」を用いた雅楽の奉納演奏。正倉院復元麻紙(人間国宝岩野市兵衛氏による)を衣に見立てた仕舞『呉服』を宝生流能楽師で重要無形文化財(総合指定)保持者の松田若子氏に奉納頂きます。

  そして最後に世界を股にかけて活躍している音楽家でサウンドアーティストの岡野弘幹さんに締めくくって頂きます。

天平の茶会・知識衆

天平の茶会

 発願祭と奉納のあとの直来(なおらい)では、中国公認茶藝師を招き天平時代の面影感じる中国茶会にご参加頂けます。(有料)

 朝宮茶や信楽焼の茶壺を生み出した「茶の伝統」をもつこの信楽から、新たなお茶文化を発信できればと考えています。こちらもぜひお楽しみください。

 また天平の茶会にお申込頂いた方には、「発願の祈り」にも併せてご参加頂けます。「発願の祈り」では2枚の短冊に各自思い思いの発願をご記入頂き、その短冊をお茶とお香とともに信楽焼きの鼎(かなえ)にくべ、紫香楽一宮 新宮神社 宮司様に発願成就のご祈祷を頂きます。

●「天平の茶会」ご参加  一名 5,000円


知識衆ご参画のお願い

 本イベントは、聖武天皇の発願の趣旨(※下記コラム参照)に基づき、本プロジェクトの趣旨にご賛同頂ける方(知識衆)からのご協賛によって実施する所存でございます。

  知識衆には様々な特典(茶会参加・発願短冊・記念輪袈裟・記念茶器等)を贈呈させて頂きます。

●『知識衆』ご参画 一口 20,000円

 ご検討のほどよろしくお願いいたします。
『知識衆』へのお申込・ご質問は「お問合せ・お申込」フォームよりご連絡下さい。

※「知識(衆)」とは?

 聖武天皇は発願に際し、天皇が持つ富と権力によってではなく「詔の志に賛同し自発的に事業に参画する民衆(いまでいうボランティア)」による大仏の建立を願いました。その人々のことを当時「知識(ちしき)」と呼びました。

 行基和尚は聖武天皇の発願に応え、「知識衆」に働きかけ、詔発令の二日後には民衆の力による大仏造営事業が開始されたと言います。

 そうした背景を踏まえ、本発願祭も志に賛同する草の根の有志=「知識衆」により実現するあり方を目指しています。

先人への祈り

 この度、新宮神社様のご厚意に預かり、神社境内にて、愈々『発願の里・信楽 天平令和の発願祭』を実施する運びとなりました。

 本企画は、「信楽のために今為すべきことはなにか?」という先祖代々信楽に住み続けて来た有志を始め、縁のある人々の想いから生まれました。三年程前、信楽の魅力を探る中で、今為すべきことは「信楽の原点・歴史を見直し、先人達の想いを知り、未来へ引継ぐ、心のこもった本当の祭りをすることだ」との気付きが出発点となりました。

 そして、その中心にあったのは、信楽が「天平時代、聖武天皇が行基和尚とともに大仏の建立を夢見、<発願の地>として選んだ場所であった」という事実。彼らの発願は、後に奈良・東大寺の大仏として大きく結願し、信楽から東大寺へと続くゆかりの糸は今でも二月堂修二会の伝統の中に残されています。

 この度の発願祭では、上記の史実を礎に「聖武天皇と行基和尚の夢供養」という趣向で、聖武天皇の発願から今日に至る信楽の歴史・文化・精神性の繋がりを顕したいと考えています。そして信楽を<発願の里>とすることで、将来この土地に多くの人たちが訪れ、この国の安寧・家族や友人関係の円満・或いは未来への夢や心願を発願する聖地となることを祈念するものです。

基本となる考え方

『発願の里・信楽 天平令和の発願祭』では、信楽を〈発願の里〉と位置付け、左記に挙げる信楽ならではの特徴と結びつけることで、本来この土地が持っていたはずの《高い精神性・文化性・祈り》といった側面を未来価値、未来資産として提案・発信していきます。

1.聖武天皇と 発願の里・信楽

 信楽は陶芸の町として有名ですが、天平時代に聖武天皇が大仏(後の東大寺の大仏)建立の発願を立てた〈発願の地〉であることは全国的には未だ知られていません。しかし、発願の詔は「人々や動植物すべての生命の安寧を願い」「事業の趣旨に賛同する民衆の自発的な参加を求めた(今でいうボランティア)」点で、高い格調と現代にも通じる精神性を持ったエポックメイキングなものであり、このような発願が歴史上、信楽の地で為されたという事実を信楽の原点として重要視します。

2.行基・知識衆・陶工(すゑものつくり)の系譜

 聖武天皇の発願の趣旨に呼応し、行基和尚は民衆に働きかけ、詔の二日後には民衆の力による大仏造営事業を開始したといいます。ここで活躍した自発的に慈善事業に参画する民衆(今でいうボランティア)のことを「知識(ちしき)」と呼びます。聖武天皇は、行基の率いる「知識衆」を大いに評価し、紫香楽宮への遷都期間中に行基に対し、仏教における最高位である大僧正の位を授けます。一貫して民衆側に寄り添う在野の遊行層と見なされてきた行基が朝廷に大抜擢された瞬間でした。

 この天皇と民衆の類い稀な関係性が公に認められる形で実現した最初の地。この事実は信楽の未来へ繋がる原点として価値あるものとなるでしょう。さらに、行基は各地に行基焼(須恵器)を広めた人物でもあります。琵琶湖の南には古くから製陶技術をもつ人々が住んでいました。行基と彼の知識衆がこうした人々の力を借りて大仏造営・遷都事業を進めようとしたことは過言ではないかと思われます。この陶工たちが現在の陶工と結びつける資料は残っておりませんがそうした夢を馳せることも可能なのではないでしょうか。

3.母なる琵琶湖のエネルギー・朝宮茶など

 もう一つの重要な原点として〈信楽の土〉があります。聖武天皇が大仏建立の地になぜ信楽を選んだのかについては諸説あるようですが、確かな事として信楽の地は、かつて世界有数の古代湖である琵琶湖の底にあり、信楽の土は、「何十万年も前に古代湖琵琶湖の底に堆積した土」であるという事実です。 

4.天平から令和へ

 今年の五月から始まった新元号「令和」。その典拠は『万葉集』、天平二年に大伴旅人等が太宰府で催した宴の様子を示す一文と言われています。

 天平時代は、「天平文化」と賞されるごとく華やかな時代であると同時に、天平元年の年に起きた政変に始まり、かんばつ・飢饉・凶作・大地震・天然痘の大流行などが相次いだ国難が絶えない時代でもありました。

 歴史を繙けば、令和の典拠となった天平二年の出来事と、その後の国難に対処すべく、聖武天皇が新たに遷都した紫香楽宮において大仏建立を発願した天平十五年の出来事は、一直線に繋がっているとさえ言えるのです。令和の時代に、再び天平の世に想いを馳せ、聖武天皇と行基の心中を顧みて、この国の安泰を発願することは意味があることと考えます。


 上述の考え方に基づき、信楽を〈発願の里〉と位置付け、信楽が潜在的に持つ強力な価値を未来へと引き継ぐためのイベント=発願祭を左記の概要で実施いたします。今回の趣向として、プロジェクトの意義に賛同頂ける方による少人数であっても〈本物〉を招いた〈真剣な祈り〉の場を作れたらと考えています。 

(補足)

聖武天皇とは

 聖武天皇は、日本の第45代天皇(701年-756年、在位は724年-749年)。

 仏教に深く帰依し、全国の国分寺や東大寺の毘盧遮那仏、正倉院の宝物など、多くの仏教文化をこの国に遺したことは有名です。また、天平12年から約10年間の間に平城京から恭仁京、難波京、紫香楽京を経て平城京に戻るまで目まぐるしく遷都を行った天皇でもあります。しかし、その真意は未だ謎のままといわれています。

行基と知識衆

 行基は、奈良時代の僧(668年-749年)。朝廷に弾圧されながらも一貫して民衆側に寄り添う在野の僧で、行基集団(知識衆と呼んだ)を形成し様々な社会事業を行いました。

 聖武天皇が信楽で大仏建立発願の詔を発した際には、行基はすぐに民衆に働きかけ詔の二日後には大仏造営事業を開始したといわれています。聖武天皇は行基と彼の知識衆を評価し、行基に仏教における最高位である大僧正の位を授けました。